みんなの観察日記βスタートします

明日、4月29日13時〜おおたかの森駅前広場にて、子供の体験をインターネットで共有をし、個別学習を集合学習へ転換する社会実験型ワークショップを行います!!

通常のワークショップであれあば、作品を作って、個人が持ち帰るというプロセスですが、
今回取り組むワークショップでは、下記のような社会実験を行います。

①作品をインターネットで展示する。
個々人の作品をインターネットを介して紹介します。これにより、展示会、作品展等に出す擬似体験効果を狙います。
②作品を実際に使う。
植物の種を植え、実際にポットを使用することにより、観察行為及び、個々人の作品、モノの大切さを学びます。
③観察日記をインターネットで共有。
観察日記をつける行為は、通常個々人が自己の育成している植物を観察し、日記をつけるというものですが、今回は同時多発的に植物観察している仲間の観察日記を同じWebページに掲載をします。

上記行為により、個々人で完結していた学習方法を、インターネットを利用して共有し、共学(共に学ぶ)という社会実験を行います。
通常の授業で行われる、個人の作品と、見本(手順、教本)との比較だけでなく、横の知識のつながりにより、お互いの成果物から学び取る方法は、インターネットを利用した、教育促進の新しい形となると考えます。

 

ワークショップの手順はこちら↓↓↓

 

#ポットに色を塗る

地元で活動している、Chack JP さんに教わりながら、おもいおもいの柄にポットを塗り上げます

素焼きのポットに描く絵は、どんな作品が出来上がるか楽しみです

12592529_1018724764888161_3580752694740860541_n
# ポットに種を蒔きます

 

出来上がったポットに、土を入れ、種を蒔きます

種はに種類ありますが、何の種かは秘密です

観察を続けて、何が育つかあててみてください

12322679_213919945638220_1257187590383804972_o

#みんなの観察日記に投稿する

当日、みんなの観察日記のサイトに投稿する方法をお伝えします

ポットの柄や、土の様子、芽が生えたことを投稿してください

スクリーンショット 2016-04-28 22.00.27

是非、お越しください!!

Scratch Day in Kashiwa

CoderDojo Nagareyama でいつも教えているScratchのお祭りを、東大柏の葉キャンパス内で開催します!!

ScratchDayという世界で一斉にScratchをつかってお祭りをしようというイベントです。

0035_original

 

開催日は、5月14日!

 

Code for NAGAREYAMA は今回後援をさせていただき、CoderDojo Nagareyamaのメンバーもワークショップを行います!

 

前回、Dojoでお伝えした通り、次回Dojoは一回お休みをして、当日会場では、普段会うことのない他のDojoに通っている子達や、いつもとは違ったワークショップの形式でScratchが楽しめるようお待ちしております!

 

是非、遊びに来てください〜!!
http://sd.coderdojo-kashiwa.com/

IODD2016開催報告《流山市の熱環境データ活用方法》

2016年3月5日、流山市の熱環境データ活用アイディアソンの活動報告です

0058_original

#メンバー

 ・学識経験者 3

 ・行政 2

 ・市民 1

 ・技術的アドバイザー 1名

 ・モデレーター 1名

 のべ8名構成でした。

0045_original

#グリーンチェーン戦略とは

 ・ 流山市が市内の緑化を奨励するための施策であること

 ・ 不動産(庭・家屋)の認定制度であること

 ・ヒートアイランド対策として、「おおたか(市野谷)の森」や「総合運動公園」といった大規模緑地の冷気を市街地まで「つなぐ」(チェーン)ことを目指すものであること

 ・各戸の庭を「共有スペース」と考えると、まちは緑を共有する有機体と考えられること

 ・こうした緑とコミュニティの再生を進める上での基礎データとして、市内数十箇所で気温の定点観測が行われていること

#ゴール設定

「グリーンチェーン戦略の普及啓発」を行うために、どんなアイディアがあるか、というゴールに設定しました。

#課題

市民からは、「『グリーンチェーン戦略』について聞いたことが無い」という声が上がった。

学識経験者からは「そもそも研究データは目的が絞られているため、オープンして汎用に供することは難しいのではないか」という意見もあった。

0031_original

#まとめ

 ・熱環境データはリアルタイムの情報ではなく、観測器に蓄積されたデータを数ヶ月毎に回収するものなので、アメダスなど、気象庁で公開されている他のリアルタイム情報と組み合わせて用いる方向性を探ると良い。

 ・特に住環境と関連性が深いので、流山市に住んでいない人には「都会と違って涼しく住みやすい」という情報発信に用いると良い

 ・住んでいる人には、「いま涼しい公園」や「いま涼しい通り道」のようなリアルタイム情報として発信すると良い

 ・開発行為はデベロッパー中心なので一般市民は関与しにくいが、住環境づくりという点では市民生活とリンクしているので、熱環境データを媒介として接点をつくると良い

#反省点

 ・アイスブレイクが不十分であった

 ・技術的アドバイスに沿って進行したためハッカソンの趣きとなり技術的制約からアイデアの拡がりが不十分であった。

 ・事業関係者が多く一般市民の参加がほとんど無かったためオープンデータに向けたアイデアソンとしては偏りがあった。

0030_original

IODD2016開催報告《流山イベントサイト》

2016年3月5日、イベント情報サイトのアイディアソンも行いました!

#自己紹介・アイスブレイク

「参加者同士の交流」も大きな目的におくIODD流山&柏。自己紹介もしっかりと。

メンバーは…

・流山在住の研究者

・柏の高校生エンジニア

・流山に移り住んできたIT関連ビジネスパーソン

・松戸の経営者

 など様々。

0047_original

#「イベント情報サイト」の位置づけ

まず、この場ではそもそもイベント情報サイトをどのように扱い、ディスカッションするか?について対話。

広義では様々な情報が集まるサイト、狭義には、「催しものの情報が集まるサイト(アプリ)」、と位置づけた。

#現状の問題

現状のイベントサイトについて、どんな問題があるか対話。

・情報の散逸 (オンライン上/そもそもオンラインにない)

・見つからない

・情報としては見つかる/得られるが、関係が無い/興味が無い情報ばかり

といったものまで。

#原因

情報がオンラインにない理由として、

・情報の提供者が居ない

・情報の登録がわからない

・面倒

 などが原因として上げられた。

#理想とするものは

では、どのようなものが理想なのか。

「みんなに知られている」

「オンラインでまとまっている」

「欲しい情報がみつかる」

「しつこくない(不要な情報がない)」

「オープンデータであること」

「登録が簡単である(もしくは誰かが登録してくれる)

といったことが上げられた。

#どうすれば実現できるのか

「集約」=情報を集める、登録する ことと、「発信・受信」=情報を発信する、受け取る ことだという2つをキーとして位置づけ、手段を探った。

0032_original

#情報の集約・登録

なかでも最も、

「誰が情報を集約し、登録するのか」

に尽きる、という話になった。

オンライン上にあるものは、API等で取ることができたとしても、

そもそもオフラインのものは、オープンデータ化しようがない。

#それをやるのは「誰」か

やるとしたら、Code for Nagareyamaでやるしかない、というものであった。

情報の集約は、

・facebook

・新聞

・市(広報)

・記者クラブ

・自治会掲示板

 からも集めてはという話も。

#プラットフォーム

・「フルスクラッチで開発」

・「あり物の組み合わせ」

・「Local Wikiの活用」

 といったアイデアが出た。

#発信・受取

シンプルに、

「関心のある情報だけが、欲しい時に届いてくれる」ように

・「プッシュ通知」

・「位置情報(地図からさがせる)」

・「カテゴリ、タグによる分類」

・「レコメンデーション」

 といった機能面が上げられた。

また、集約した情報は、オンラインでオープンにするのみならず、オフライン=新聞、広報誌など紙媒体への情報提供・発信等もあると、情報が活用され、より世界が広がるのではないか、といった話もあった。

DSC_7038

#まとめ

「情報の集約・登録」の部分で触れた「誰がやるか問題」の解に対するアイデアは、決して冗談でも、非現実的なものではない。

団体が、専門エンジニアで構成されるのではなく、「情報の収集と登録」程度ならばできる「地域のために手伝いたい」という人々が、Code Forの応援者として集まることで、これが実現できる、という話で盛り上がった。

この流山・柏でIODDを開催する趣旨や意義に触れたように感じた。

IODD2016開催報告《サイトユーザビリティー:流山市HP編》

サイトユーザビリティーは、流山市のHPを確認するグループと、柏市のHPを確認する2テーブルで行いました。

0017_original

「35歳女性、保育園に通う3歳児がいる」というペルソナを設定しました。

ペルソナに基づき、以下の項目についてホームページを尋ねてみました。

・予防接種

・公園情報

・病時保育

・がん検診

12825524_984856768230812_1371246136_n

それぞれ、情報としては検索する事ができました。(パチパチ)

が…

・メニューから順を追って辿れるものと、辿れないものに差がある

・サイト内検索に頼らないと見つけられないものが多い

・外部の検索機能を利用しないと発見が難しい

・PDF での提供のものがあり、外部から検索でヒットせず、見つけ辛い

・病院自体へのリンクとなっていないため詳細情報の確認がスムーズに行えない

といったところが気になりました。

例えば、

《予防接種》の

・ 成人(高齢者)向けのもの→ 割りとスムーズに見つけられる

・子供向けのもの→ たどり着けず「日本脳炎」という特定キーワードでサイト内検索を行うと PDF が見つかる

という状況を、統一感を持たせる。

《病院一覧》を

病院ごとのHPにリンクを貼る。

《住所がある情報》は

自宅からの距離など位置情報が有意義な情報となるので、地図が見られるようにする

などなど、少しの機能の違いが使いやすさにつながると思いました。

12376765_824784640983909_889286214075571154_n

余談ですが、

《病時保育》

今後の目標として掲げてはあるのですが、情報自体が無く、実装が待たれる状況でした。

…「病時後保育」はあるため、とっても残念でした。

Code for Kashiwa は、これらの結果を提案書としてまとめ、Code for Nagareyama を通じて流山市へ提出する予定です。

流山市のホームページは、

利用勝手としては、ユーザーフレンドリーであり、段組や項目分け、利用する言葉などが優れています。

にも関わらず、不足点が散見されるため、これらの点を改善することでよりよいものになると思われます。

流山市のホームページは、有益な情報があることさえ市民に喧伝されれば、これまで以上に利用価値の高いものとなると思います!!

IODD2016開催報告《サイトユーザビリティー:柏市HP編》

『市のホームページの使い勝手向上のため、カスタマージャーニーによるサイトチェック:柏市編』

0015_original

【ケース①】

「3歳児を持つ母親が、予防接種を受けさせるためにどこに行けば良いか、何をすれば良いかを調べに来る」

との設定はしたものの、そもそも母親になりきるはずのメンバーがみんな40代男性!

全く予備知識がなさすぎたため、急遽五児の母に参加してもらい、サイトを訪れてみる。

12804566_984856661564156_781066234_n

<結果>

・ママは、母子手帳や郵送物の情報を読んで予備知識があるため、最終的な目的は難なく達成できる→○

・一方、母子手帳ってそもそも何が書かれているのかわかっていない男性陣は、単語の意味自体がわからず、それを補足する説明や動線がないのでチンプンカンプン。汗

「これでは子育てに協力しようにも何もできないね」という意見も。汗汗

【ケース②】

「それではオジさんも関係する事柄となると、、ガン検診はどう?」ということで、オジさんが健診で悪い結果が出て市の検診等を利用しようとしたケースを想定して訪問。

<結果>

・今は健診を受け付けていない時期らしい。

それはしょうがないにしても、時期が来たら何をすれば良いのか、受付フローの全体像が書かれていないからこのサイト内では目的達成できず。

・申請方法として、電子申請があるそうなのだが、そのリンクに飛ぶと急に「到達番号」というのを聞かれ、頭がパニックに。

0038_original

↑あせる。頑張る。あせる。頑張る。あせる。

【ケース③】

気を取り直して、市のホームページを利用するのは「引っ越して来て直後のゴミ出しを調べる事だ」との意見から、引っ越して来て、荷ほどき後に出るダンボールを捨てるため、収集日を調べてみることに。

<結果>

・ダンボールは月2回ということはわかった。→○

・ただし、収集日カレンダーは自治会単位で変わるようで、引っ越して来て地名もよくわかっておらず、自分がどの自治会に属するのかわからないのに、それがわかる情報は載っていない。

【ケース④】

今度は、再度母親になったつもりで、近所の公園を探そうとしてみる。

<結果>

・柏市内にある、週末に行くような大きな公園は見つけられた。→○

・近所の空き地のような公園は見つけられなかった。

【ケース⑤】

時間もなくなってきて、最後にトップページにバナーを貼ってあるマイナンバーの発行について調べてみる。

<結果>

・通知カードが受け取れなかった時の対応はしっかり書いてあり、みんなが「へぇ~そうなんだ」と納得。→○

・ただし、IDカードを発行するには、予約が必要とのこと。受付画面に飛ぶと、「予約番号」というのを求められる。

戻って予約番号とは何か、どこに記載されているものかを調べたが、ついぞ見つからず。

こうして、最終的な目的達成というゴールに対して「0勝5敗」と惨敗の結果。(当社比)

【まとめ】

まず、柏市のホームページは3/1にデザインリニューアルして、以前に比べ格段に見やすくなった。(パチパチパチパチ)

しかし、中身のコンテンツについては手付かずの状態もあると見受けられた。

今回のケースでわかったことは、母子手帳や自治会一覧など、市のHP以外で通知されている情報がわかっていない人は想定に入っておらず、「調べよう」と思ってHPに来ても目的を達成することができないことだ。

せっかくデザインが見やすくなったので、今度は「記事の書き方」の改善で他の自治体に負けないホームページにしてもらうために、提案書にまとめてみたいと思う!

IODD2016開催報告《レゴプログラミング体験》

<< 小学生向け、プログラム体験を実施 >>

Code for Namageryamaでは、CoderDojo Kashiwa、江戸川大学の協賛を得て、小中学生向けにLEGO Mindstorms を利用してのプログラム体験会を行いました。

0053_original
下は3歳から小学生高学年まで、20名ほどの子供たちが参加してくれました。
最初は小学生にJava?という疑念を感じながら企画を行っていましたが、”コードを理解できなくてもよい” “上手にマシンが動かなくてもよい” “初めての体験を楽しんでもらおう!” といったスタンスで、CoderDojo Nagareyamaのメンターと共に楽しむことが出来ました。

0014_original

・ 初めてさわるキーボードに戸惑いながらも、一生懸命コードを打ち込む小学生低学年の子供
・ 見たことのないJavaのコードでも、自分たちで一生懸命考え試行錯誤している子供
・ パソコン自体理解できなくても、どうやったらLEGOの車が動くのかとメンターと一緒に考える3歳児
・ 子供と一緒に考えているうちに、子供以上にのめり込む保護者など、、、

短い時間での体験になってしまったため、参加された子供たちからは終了を惜しむ声もたくさんいただきました。

0035_original

千葉県東葛地区では、CoderDojo Nagareyamaを始め、CoderDojo Kashiwa、CoderDojo Kashiwa-no-ha の3箇所で小中学生向けのプログラミングイベントを毎月実施し、たくさんの子供たちが参加しています。
小学生にはまだまだ難しいプログラムですが、自分がやってみたいことを実現するためのツールとして活用し、そこから新しいことを学んでいけるような場を提供していきます。

IODD2016 無事閉会致しました

昨日、3月5日、IODD2016を無事開催致しました。

 

本年でCode for NAGAREYAMAは、3年目となりました。

0001_original

1年目、2年目は単独での開催でしたが、本年は地域連携を強化すべく、

Code for KASHIWAと共催をしました。

0006_original

 

開催の内容に関しましては追ってご報告申し上げます。

 

 

 

社会連携型pbl研究部会に参加

先日、

経営情報学会・社会連携型pbl研究部会

という研究会がありました。

12733646_10208592137262503_3447660241156917184_n

会場は、休日で大雨にもかかわらず、実践型のPBLの研究会ということで、学生さん、社会人たくさんの方がいらっしゃりました。

研究内容と、PBLの特性を

経営情報学会社会連携PBL研究部会 春木良且教授

がお話くださり、

実際の、シビックテックに携わっている事例として、

Open Kawasaki 小俣博司氏

Code for TOKYO 矢崎裕一氏、榎本真美氏

鈴木太郎 横浜市会議員

が登壇し、

Code for NAGAREYAMAメンバーの近藤美保(流山市会議員)も、

地域課題について、自身の経験を発表してきました。

 

12728956_10208592141742615_5566452796560982410_n

発表資料はこちら↓

20160220PBL_近藤最終

(ちなみに、

Code for NAGAREYAMAでは

シビックテック、オープンガバメント等に力を入れている議員さんを、

シビックテック議員と呼びます。(今日から)

 

一般市民が変革しようとしているのだから、議員さんもこの機会を逃す手はない!

市政も、区政も、県政も、都政も、流れをつくる仲間がいれば動きます

他地域の議員さんも是非ぜひシビックテック議員宣言してください!(余談))

 

◇ PBLとは

プロジェクト・ベースド・ラーニングの略で、

課題設定されたものに対して、プロジェクト形式で実行するという学びの体型の一つです。

IMG_0758

◇ 実践

今回は、大学生も含めた8名程度のグループを作り、

社会課題を抽出し、アクションを考えるというワークショップを行いました。

12715576_10208592142782641_6526067268393823258_n

 

◇アイディアソンの継続性が課題

Code for NAGAREYAMAでは、IODDという大きなイベントを毎年開催しており、

そこで毎年課題をキャッチアップして、課題解決方法を検討するアイディアソンを行っていたのですが、

継続性が課題でした。

 

そこで、PBLとアイディアソン両方の手法を使って、継続化し効果測定を行っていこうと考えています。

 

⬜︎ アイディアソン

→メリット

・課題設定、課題抽出に適している。

・個々の課題が異なる多様性のあるチームが出来上がった際にイノベーションが生まれる。

・集団での共通の課題を抽出することが可能である。

→デメリット

・アイディアソンを行い課題を設定するという性質がら、仮設に陥りやすい。

・有効性、利点、効果の測定が疎かになりがちである。

 

⬜︎ PBL(プロジェクトベースドラーニング)

→メリット

・あらかじめ課題が設定されている。(課題が出た上で、PBLが始まる)

・課題が何に有効であるかを検証する。

・チームの特性により集団的知性、群衆の知恵の相反する特性が有効に働く。

(集団的知性=「これって、かわいいよねー」「あー、わかるー」)

(群衆の知恵=「1については、◯◯だったよ」「2は△△したことがあるわ」)

→デメリット

・ゴール指向の為、ゴールがあらかじめ想定される傾向がある。

・解のない問題に取り組むことが難しい。

今回、会場運営等ご尽力いただいた、皆様に御礼申し上げるとともに、

Code for NAGAREYAMAでも実践に役立ちそうな学びが沢山ありましたので活用していきたいと思います!

3月5日 Legoプログラミング体験@IODD2016(インターナショナルオープンデーターディ)

3/5(土)13:30~15:30@江戸川大学
LegoマインドストームNXT体験会 参加者募中!!

(参加者フォームはこちら)

https://docs.google.com/…/1Gq_cXHzBrVBhpYwVWHa1HI2nRY…/edit…

子供も大人も大好きなLEGO。
“Coder Dojo Nagareyama” では、そんなLEGOをパソコンから動かすことができる素敵なツールの体験会を行います。

LEGOで組み立てられた車を走らせてみたり、コースに沿ってみんなで競争させてみたりしてみませんか?

プログラム自体はまだまだ子供たちには難しいかもしれませんが、実際のプログラムを見たり触ったり体験することによって、興味を持つきっかけになればと思います。

“Coder Dojo Nagareyama” では、今後この”LEGO mindstorms”を使っての勉強会も検討中です。

Javaというプログラミング言語を使用しながら、Legoマインドストームを動かしてみましょう。
Coder Dojo Nagareyama のメンターがお手伝いします〜!

12717388_1393896427317202_6532942720282136408_n 12742340_1393896483983863_2129574377854734468_n 12743531_1393896407317204_7554869586840035873_n

(写真は、2月13日の、CoderDojo Nagareyamaの様子)

日時:2016年3月5日(土)

第一部 13時30分〜14時30分

第二部 15時00分〜16時00分

場所:江戸川大学(http://www.edogawa-u.ac.jp/)

対象者:プログラミング体験を行いたいお子様(要保護者同伴)

持ち物:特になし

後援:CoderDojo Kashiwa

(参加者フォームはこちら)

https://docs.google.com/…/1Gq_cXHzBrVBhpYwVWHa1HI2nRY…/edit…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

IODD2016 Code for NAGAREYAMA,KASHIWA

◇日時:2016年 3月5日(土) 13時〜17時
(懇親会を17時30分よりご用意しております)
◇会場:江戸川大学B棟
〒270-0132 千葉県流山市駒木474
http://www.edogawa-u.ac.jp/

◇参加申込

  →お申し込みはこちらをクリック←

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー