コーダー道場流山を再開しました!

CoderDojo流山は毎月第2日曜日午前に開催しています。※2022年7月より東部公民館で再開しました。

(開催が変更となる場合がございますので、詳しくはFacebookページをご参照ください)

https://www.facebook.com/Code-for-NAGAREYAMA-445633632232347/

流山は東葛地区で三番目にできた道場ですが、新規に参加してくれる子ども達と、ベテランの域に達する子ども達と毎回楽しく開催しています。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
・ご登録いただいたメールアドレスに返信ができない場合がございます。
自動返信を行っております。メールアドレスのご確認をお願い致します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
★メンターとしてCoder Dojoの運営や子供たちのサポートをしていただける方も募集しています!
子供たちと一緒にCoder Dojoを通じて、メンターも成長しています。
↓↓参加フォーム↓↓

https://codefornagareyama.connpass.com/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜お知らせ〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★朝日れすかさんに2016年12月のイベントについてご掲載頂きました!

★2016年12月から始まったCoderDojoNagareyama(コーダー道場流山)は、2年目を迎えることができました。
地域の子ども達が、プログラミングに興味を持つきっかけを提供することができているのかなと思います。
引き続きのご参加も、お待ちしております

★メンターとしてCoder Dojoの運営や子供たちのサポートをしていただける方も募集しています!
子供たちと一緒にCoder Dojoを通じて、メンターも成長しています。

★ご連絡をさせて頂く際、@gmail.comアカウントを利用しております。
携帯電話等のメールアドレスにてフィルタリングされていると届かない場合がございます。
お手数ですが、codefornagareyama@というGmailのアドレスを受信可能にしていただけますと幸いです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
地域の大人が、子ども達へプログラミングの知識を教える機会をつくろう!

本会では、Scratchというアプリケーションを使用します。
2時間の中で、概要のご説明と、実際の作業、発表もしくは感想という内容を行います。

CoderDojoは、アイルランドで始まり現在日本各地、いろいろなところで開催されています。
http://www.coderdojo.jp/

流山のコンセプトは
地域の子ども達にプログラミング教育を
地域の大人ができることを
地域の中で新しいものが生まれる瞬間を

『何をするの?』

初めての子どもでもわかりやすいアプリケーションを使いながら、プログラミングに触れてもらう活動を行います。

『プログラミングを覚えて、何をするの?』

よく聞かれますが、プログラミングを覚えることで表現をする手段が増えます。
例えば、紙と鉛筆で絵を書くように、プログラミングを覚えて、”アニメーションで自己紹介!”などということができるようになれたらいいなと考えています。

『誰が教えるの?』

Dojoは教室ではありません。近所のおじちゃんおばちゃんが、将棋を教えるような集まりです。
地域の子ども達へプログラミングを教えていただける、大人の方々も大歓迎です!
『子育てするなら流山』
是非、我々の力で築き上げましょう!!

対象:小学生、中学生(小学校2年生も参加しています。見学だけでもしてみてください)
※低学年でも、キーボード操作、マウス操作が可能な子はご相談ください。

 

2021年7月IoTを生涯学習に『子ども未来ラボ』第二回を東部公民館にて開催

2021年7月 千葉県流山市東部公民館にてIoTに触れる機会を提供する『子ども未来ラボ』2回目を開催しました。
今回は、ロボットトイtoioとロボットアームDobot、センサーコントロールをmicrobitで行いました。
参加者は各グループに分かれて時間を分けてそれぞれの体験をしました。

当日、人気だったロボットトイtoioは「もっとやりたい。」という声がとても多かったです。
小学低学年から中学生までか色々な使い方をしながらプログラミングに取り組むことのできるtoioは、
流山の中学校に導入が決まっています。

今回もっとやりたかった子ども達も、学校でいつか使えるタイミングがあると思います。

また、1回目でも体験をしたDobotは、今回ペンで図形を描くプログラミングに取り組みました。
五角形を座標位置をつかって描いた後、同じ座標を入れ替えて星形を書きます。

ビジュアルプログラミングScratchと同じような画面(ブロックリー)でプログラミングできるのが特徴です。
生産工場などで使われているロボットを子ども達も触ることができます。

今回も、控室にもさまざまなツールを用意し、ロボットを動かすにはどんな工夫をしなくてはいけないか手を動かしながら体験をしてもらうコーナーを作成。

終了後のアンケートでは、

「ロボット世界のサバイバル」と同じことができた。」

「今までで一番わかりやすかった。」

「もっとやりたかった。」

などの感想がありました!

このイベントは、千葉県内のシビックテック団体アライアンスCivicTechZenChibaのメンバーも参加してプログラム作成をしています。
市外でも興味を持った方はぜひ参加してみてください。

※未来ラボは、感染症対策のため施設の空き状況などに応じて少人数、時間制で開催をしています。

2021年4月IoTを生涯学習に『子ども未来ラボ』公民館にて開催

2021年4月 千葉県流山市東武公民館にてIoTに触れる機会を提供する『子ども未来ラボ』を開催しました。

当日は、Dobot Liteを利用し子ども達が実際にプログラミングしながら目の前のものをロボットを使って動かしました。

 

控室にもさまざまなツールを用意し、ロボットを動かすにはどんな工夫をしなくてはいけないか手を動かしながら体験をしてもらうコーナーを作成。

終了後、アンケートを取るコーナでは、目の前の小さなものをより大きく立体で見る合成電子顕微鏡を設置。子ども達一人ひとりの興味の持ちどころや得意なものが異なるので色々な体験をしてもらい興味を持ってもらうきっかけ作りをしました。(子どもが書いた線の上をトレースして走る。指示がきちんと読めるか繰り返し書き直して試す姿も)

アンケートには、「また参加したい」「もっとやりたかった」など子ども達自らが書いてくれていました!

※未来ラボは、感染症対策のため施設の空き状況などに応じて少人数、時間制で開催をしています。

2020年4月 美味しくちい地域を応援しよう〜流山テイクアウトマップ公開〜

Code for NAGAREYAMAは、流山テイクアウトマッププロジェクトと共に、地域のお店を支えながら、未曾有の事態である新型コロナウィルス 感染症を乗り越える為に『流山テイクアウトマップ』を本日公開いたしました。

https://nagareyamabentmap.glideapp.io/

このアプリケーションでは

 

<テイクアウトできる「お店を探す」>

一覧や地図を使って、テイクアウト可能なお店の情報、位置、連絡先などを見ることができます。

<テイクアウトできるお店を「投稿する」>

応援したお店を、投稿することができます。住所、営業時間、定休日、テイクアウト可、予約可などの選択項目に加え、写真を投稿することもできます。

<プロジェクトに協力する>

本プロジェクトで、マップの見やすさ改善、登録済みの情報の整理等をお手伝いいただける方も募集しています。


Code for NAGAREYAMAは、地域のエンジニアと課題を繋げスキルアップをすることを目的に活動しています。

codefornagareyama@gmail.com

運営主体
流山テイクアウトマッププロジェクト
協力
Code for NAGAREYAMA

ガジェットリモートまつり開催!

11月10日、流山にてガジェットリモートまつりを開催します

 

当日、会場では横浜ガジェットまつり2018内、雲のプログラミング教室とのリモート接続を行います!

横浜会場:横浜駅東口 富士ゼロックスR&Dスクエア、横浜東口三井ビル
流山リモート会場:江戸川大学 アクティブラーニングスタジオ
日時:2018年11月10日(土) 11:00~12:00

雲のプログラミング教室が千葉県流山市のリモート会場と横浜ガジェットまつりをリモートで繋ぎます
Raspberry Pi とIBM Watsonを使ってリモートで画像認識システムを動かし、双方のカメラとマイクを使って行う次世代型とも言える、リモートプログラミング体験講座
当日は、流山ガジェットリモートまつり他、遠隔地域とのリモート接続も予定!日本各地から「ガジェットリモートまつり」と繋がります
また、CoderDojo Nagareyamaを同時開催会場内では普段見たことのないPCを解体し、普段見ることのできない構造を見て見るワークショップも行います

 

データビジュアライゼーション講座

Code for NAGAREYAMAでは、夏休みをつかって

データビジュアライゼーション講座

というものを小学生を対象に開催しました^^

データビジュアライゼーションってなんだ??

データビジュアライゼーションと聞くと


「なんだそれは!!?また、難しい技術か!?」

と構えてしまいそうですが、ワークショップの内容はグラフを作ってみたり、図を書くことがメインです
そこに、自分の考えを自分の尺度でどう表現するか考える事がデータビジュアライゼーションとなります

 

つまり、データを使って、自分の考えを表現すること
それがデータビジュアライゼーションです

シビックパワーバトル

データビジュアライゼーション講座当日は、流山市の投票率データを使って色々なグラフを作成しました

それだけでは、ただの授業かと思われてしまうかもしれませんが、データビジュアライゼーションを使って
シビックパワーバトル(Code for NAGAREYAMA運営参画)というものも開催いたしました^^
思いが強くなると、表現の方法もたくさんイメージが湧くものです
大人が本気でグラフを作って、流山の良さをアピールする機会ができあがりました!

今後も、自分の考えを表現するための方法を、体験する機会をたくさん増やして行きたいなと思います
Code for Nagareyamaのオープンデータへの取り組みのご紹介でした

Code for なんでやってんの…?

Civic Tech Summit にいって

先日、CivicTechSummitが開催されました。代表、白澤も参加してきました。
金沢まで、東京(大宮)から150分!!!なんて近いんでしょう(麻痺)(*^^*)

金沢では、市長がオープンデータ、シビックテックに超ノリノリで、羨ましい限りでした。
(ちなみに流山は、オープンデータでは先を行っていたのですよ!!本当に全国に誇ることができるくらい!)

今回のイベントの前日も、各地のCivicTechに関わるメンバーが集まり、イベントは3日間もありました。
本当に、熱を帯びたという表現がふさわしい3日間だったと思います!∠( ゚д゚)/

今回の内容をまとめると、大きくCivicTechが二派に分かれてきているように思いました。

  • 一つは、地域課題を情報技術で解決する人の立ち位置を明確化し、一つの役割として確立させていこうという動き

(Code for Japanが進めている、STO(Social Technology Officer)に見られる)

  • もう一つは、自身が課題保有者となって(一人称で)課題解決をしようという動き


どちらも、様々な経緯を辿った方々がお話しされていたので、説得力が有りました。

 

流山では…

2〜3年前まで、前者の動きに重きを置いて活動をしていました。

ですが現実には、課題を持っている地域団体は基本的に慢性的に資金不足であり…
ITへ資金を投じることはかなり難しいのが現状でした。

また、流山市は人口18万人、市の予算も限られているということで…(以下同文)

 

問題当事者になることにより、課題がわかりやすくなる

そこで本年度から、後者の一人称活動を継続してきました。
CoderDojo Nagareyamaの活動を開始したのもそこからでたものでした。

自分たちがほしいものを作る

自分たちが使いたいから続ける

自分たちが一番の利益享受者だ

こんなフレーズが頭のなかをぐるぐるしてますw

 

活動自体がボランティアとはちょっと違う

地域のボランティア活動で、我々現役世代の継続が難しくなる瞬間、それは、

「何のためにやっているのか」が見えなくなる

今までの地域活動に参画をすると、どうもしっくりこないという方がお話しをされていました。

我々、Code for の活動で他の地域の方とも一致したことっそれは、

「活動自体がボランティアとはちょっと違うんです」

CivicTechと言われる中でも、Code foは慈善事業に近い活動をしています。

ですから、課題があって課題を解決することが目的ですが、それと同時に自然と効果測定もされているのではないかと思います。

実際に利用されているのか

マネタイズできているのか

そんな議論をよく聞きます。

 

Code for NAGAREYAMAのこれから

一通り活動を振り返ってきましたが、年の瀬も迫ってまいりましたので、これからの活動の位置付けをしてみました。

ありがたいことに流山は人口流入が進み、子育て世代、子どもが急増しています。

そこで、Code for NAGAREYAMAでは、

 

  • 多様な意見やアイディアが育つ環境を創る
  • 地域の子ども達が多様で豊かに育つ環境を創る
  • 地域の課題を、IT技術を利用して解決する人材を増やす

を目指して、活動を進めていきたいと考えています。

問題当事者になることにより、課題がわかりやすくなる

活動自体がボランティアとはちょっと違う

皆さんの活動のきっかけになればいいなーと思い、書きました(*^^*)

良いお年をお迎えください!

IODD2017活動報告《動画編》

先日開催いたしました、IODD2017ですが、なんども引っ張り出して申し訳ないです。
でも、今回ばかりは、聞いていただきたい。(遠慮なし)
どうしてかって?それはですね…

なんとなんと、ボランティア参加の高校生さんが、動画で開催報告を作成してくださったんです!!!

忙しくしている我々をみた、素敵な高校生ボランティアさんが、当日撮りためていた写真を加工し、
字幕もつけて、活動報告に(うまく使える)ふさわしい動画を、素敵に仕上げてくれました!

動画を作成するのは初めてだとお話されていましたが、この出来栄え!
素晴らしい!これは、まさにGiftです!(結局自力で開催報告しないんかい!)

こんなハイセンスなヤング達が、手伝ってくれる。それが、IODDです!!
もう一度言います。
こんなハイセンスなヤング達が、手伝ってくれる。。それが、IODDです!!

IODD2017会場ではこんなことをしていました(開催報告)

毎年3月第1週土曜日に開催をしている、IODD(インターナショナルオープンデーターディ)ですが、どんなことをしているのか、まだまだお伝えしきれていないことがたくさんありますので、今更ですが開催報告をします〜

Code for NAGAREYAMAでは、隣接するKASHIWAMATSUDOと一緒に今年も開催しました!

ここだけの話ですが、隣接する地域で連携をとるのって結構珍しいことなんですよ(いろいろむずかしいからね)
会場は、麗澤大学さんでした。


素敵な会場で「お花見したいねー!(一杯)」なんてメンバーで話をしながら、室内でまじめに黙々作業をしていました。
あ、でもKASHIWAのワークショップは、屋外に出かけたのでリフレッシュできて本当に楽しかったです!(後ほど、報告します)
会場では、開会式を行った後、各セクションに分かれて作業や、ブレストを開始しました。

開会式後、
①流山市のナンバーワンとワーストワンをひたすらブレスト
②スマホでスタンプラリー
〜”Rally”を使って街を歩いてみよう〜
③ITで子どもを犯罪・事故・災害から守ろう
~アイデアの可視化ハッカソン~
④CoderDojoKAHIWA
各セクションに分かれて作業や、ブレストを開始しました。(大事なことなので)

当日の様子は、360度カメラでライブ配信もしたりして、なんかいいかんじです

そして、各セクションの開催報告は、こちらから!!!(やらないんかい!)

【報告①:ワーストワン編】流山市のナンバーワンとワーストワンひたすらブレスト!IODD2017 

【報告②:ナンバーワン編】流山市のナンバーワンとワーストワンひたすらブレスト!IODD2017 

International Open Data Day 2017

インターナショナル・オープンデータデイ2017に参加

まとめさせていただきますと、なんとも充実した1日だったと思いますし、それまでの間準備やら体調管理やら参加していただいた皆様には本当にお力添えをいただきました。
IODDは、参加してくださる皆さんのお力添えあって、成り立つ地域密着型の超ソーシャルなイベントだと常々思っております。

そして、ここで作ることのできた仲間は、「なんかいろいろ語り合った、胸熱なパッションを持ってるすげーいー仲間だよね!」
みたいな、他にない友情が芽生えていると、勝手に思っています。

来年も、懲りずに開催をしたいと考えておりますので、開催3団体一同ご来場お待ち申し上げております!!